2021年3月28日(日)に開催する「八菅神社 春の例祭」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、式典のみ実施し、「火渡り」「少年剣道大会」「余興」は中止となりました。ご理解とご協力をお願いします。
火渡りの雰囲気を伝えるため、2019年の写真やレポートを下記に掲載します。
かつて、修験の聖地だった八菅山一帯。八菅神社は、修験者たちが集う道場として栄えてきました。
八菅神社の毎年恒例行事である「春の例祭」では、山伏装束の人たちが燃え盛る火の中を歩き、1年の無病息災を祈る伝統行事「火渡り」が行われます。
一般見学者も火渡り体験ができるため、毎年大勢のお客さんが訪れます。
社務所付近には屋台なども出て、大変な賑わいを見せます。
2019年の開催日時・会場等
- 日時 2019年3月28日(木)午前10時~(少年剣道大会)正午~「火渡り」
- 会場 八菅神社
火渡り
中央に設置された護摩壇で願い事を書いた護摩木を焚き上げた後、山伏装束の人たちが燃えさかる火の中を歩きます。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
その後、参拝客も残り火の中を素足になって渡り、1年の無病息災を祈ります。